• 2023.05.21TILasdfからrtxに乗り換えた
    バージョン管理ツールをasdfからrtxに乗り換えてみた。
  • 2023.05.17TILブログカードが404になったので直した
    ブログの外部リンクが全部404になってしまっていたので、zenn-markdown-htmlを最新版にして修正した。
  • 2022.08.11TILDockerがよくわからないので再入門した
    Dockerについてわからなくなったり忘れたりすることが多いので、自分用の備忘メモをまとめることにした。
  • 2022.08.08TILasdfでRubyのインストールに失敗した
    rbenvの代わりにasdfでrubyのバージョン管理をしようとしたらruby-buildでコケた。
  • 2022.03.01TILGolangでブラックジャックを実装してみた
    新しい言語を覚えるにはブラックジャックを実装すると良い。と聞いたのでGolangでブラックジャックを書いてみた。
  • 2022.02.23TILGolangのgoroutineを使ってみた
    最近Golangを勉強しているが、goroutineとchannelの理解が不十分そうだったので色々試してみた。
  • 2022.02.05TILRubyでアルファベットを文字コード変換するメソッドを知った
    アルファベット26種を要素数26の配列で管理したかったので、aを0、bを1...みたいに対応付ける方法ないかなと思って調べた。
  • 2022.01.23TILGoの基本構文を完全に理解した
    仕事でGolangを触ることになりそうなので、メルペイ上田さんの神教材で基本構文を完全に理解することにした。
  • 2022.01.22TIL同一オリジンとかSameSiteとかを完全に理解した
    Webの世界は『同じサイトに対して〜』的な話が色々あって難しいので、ちょっとばかり完全に理解することにした。
  • 2022.01.15TILRubyの入れ子ハッシュの初期化を完全に理解した
    Rubyのハッシュを入れ子にする際、初期化方法を理解できておらずハマったので完全に理解することにした。
  • 2021.12.25TILcount(*)とcount(列名)の違いを知った
    SQLのcountは(*)と(列名)の2つの指定方法があるが、結果が全く同じというわけではない。
  • 2021.12.19TILSQLの文と句と式をよくわかっていなかった
    SQLでWHERE句とかCASE式とかSELECT文とかあるけど、明確に違いを説明できないことに気が付いた。
  • 2021.12.13TILPerlの配列アクセスを勘違いしていた
    Perlで配列の要素を参照する方法を、長い間勘違いしていたことを学んだ。
  • 2021.12.11TILRubyのModuleを復習した
    Rubyのモジュールについて、includeとかextendとか諸々の理解が怪しいなと思ったので復習した。
  • 2021.11.28TILM1 MacでMySQLのDockerイメージがpullできなかった
    M1のMacでRails環境を作ろうとしたところ、MySQL8.0のDockerイメージが使えなかった。
HomeAboutContact
© 2021 gengogo5.com